ろう付け接合部の温度は、使用するろうの種類と接合する材料によって異なる。ろう付けは通常、840°F (450°C) 以上、母材の融点以下の温度で行われる。正確な温度は、母材と希望する接合強度に基づいて選択されるフィラーメタルの融点範囲によって決定される。例えば、銀ベースのフィラーは1145°F (620°C)から1500°F (815°C)の間の温度が必要ですが、銅ベースのフィラーは2000°F (1093°C)前後の高い温度が必要です。適切な温度管理により、母材を損傷することなく、強靭で耐久性のある接合部を実現します。
重要ポイントの説明

-
ろう付け温度の定義:
- ろう付けでは、ろう材を融点まで加熱し、毛細管現象によってろう材が接合部に流れ込む。温度は、ろう材を溶かすには十分高くなければならないが、母材を溶かさないよう十分低くしなければならない。これにより、接合部および接合される材料の完全性が確保される。
-
代表的なろう付け温度範囲:
- ろう付けは通常、450°C (840°F) から1204°C (2200°F) の間で行われるが、ろう材と母材によって異なる。ほとんどのろう付けプロセスは、1100°F (593°C)から1500°F (815°C)の範囲内にある。
-
ろう付け温度に影響を与える要因:
- フィラーメタル組成:異なるフィラー金属には固有の融点があります。例えば、銀ベースのフィラーはより低い温度(1145°F~1500°F)で溶けますが、銅ベースのフィラーはより高い温度(約2000°F)を必要とします。
- ベース素材:母材の融点や熱伝導率などの熱特性は、必要なろう付け温度に影響する。
- 接合部の設計と応用:接合部の複雑さやろう付け部品の使用目的も温度選択に影響する。
-
一般的なろう材とその温度範囲:
- 銀系フィラー:融点が低く(1145°F~1500°F)、HVAC、配管、電気用途によく使用される。
- 銅ベースフィラー:高強度接合に使用され、より高い温度(約2000°F)を必要とし、工業用途や自動車用途で一般的。
- アルミニウムベースのフィラー:アルミニウムとその合金の接合に使用され、通常1050°F(566℃)~1180°F(638℃)の温度を必要とする。
-
温度制御の重要性:
- 溶加材が適切に流動し、強固な接合を形成す るためには、正確な温度制御が重要である。過熱は母材を損傷させ、加熱不足は不完全な接合をもたらす可能性がある。
-
ろう付けの加熱方法:
- トーチろう付け:接合部を加熱するために火炎を使用し、小規模または局所的な用途に適している。
- 炉ろう付け:制御された環境で接合部を均一に加熱するため、大量生産や複雑なアセンブリに最適。
- 誘導ろう付け:電磁誘導方式により、接合部を迅速かつ効率的に加熱する。
-
ろう付け後の検討事項:
- ろう付け後は、熱応力やひび割れを防ぐため、ゆっくりと冷却する。また、接合部が品質基準に適合していることを確認するために、適切な洗浄と検査が必要である。
これらの重要なポイントを理解することで、特定の用途に適したろう付け温度と方法を選択し、強度と信頼性の高い接合部を確保することができる。
まとめ表
ファクター | 詳細 |
---|---|
代表的なろう付け範囲 | 840°F (450°C) ~ 2200°F (1204°C) |
フィラーメタルの種類 | 銀系(1145°F~1500°F)、銅系(~2000°F)、アルミニウム系(1050°F~1180°F) |
加熱方法 | トーチ、炉、誘導 |
主な考慮事項 | 母材特性、接合設計、精密な温度制御 |
お客様の用途に適したろう付け温度の選択にお困りですか? 当社の専門家にご相談ください!