生体試料の赤外(IR)イメージングは、研究者が標識や染色を必要とせずに組織や細胞の分子組成や構造を可視化し、分析することを可能にする強力な技術である。IRイメージングにはいくつかの手法があり、それぞれに利点と応用があります。フーリエ変換赤外(FTIR)分光法、減衰全反射(ATR)-FTIR、ハイパースペクトルイメージングなどである。これらの手法により、詳細な化学情報、空間分解能、生体試料内の分子分布をマッピングする能力を得ることができる。どの手法を選択するかは、分解能、感度、サンプル調製の制約など、研究の具体的な要件によって決まる。
キーポイント

-
フーリエ変換赤外分光法(FTIR):
- 原則:FTIR分光法は、試料による赤外光の吸収を測定し、試料の化学成分の分子振動を表すスペクトルを生成する。
- 応用例:タンパク質、脂質、核酸などの生体試料の化学組成分析に広く利用されている。FTIRはタンパク質の二次構造や脂質のコンフォメーションに関する情報を提供することができる。
- 利点:高感度、非破壊、詳細な化学情報を提供できる。
- 制限事項:他のイメージング技術に比べ空間分解能に限界がある。
-
減衰全反射(ATR)-FTIR:
- 原則:ATR-FTIRは、屈折率の高い結晶を用いて赤外光を内部反射させ、試料表面と相互作用するエバネッセント波を発生させます。
- 応用例:この技術は、薄膜、表面、小さな生物学的サンプルの分析に特に有用である。細胞膜、バイオフィルム、組織切片を含む研究によく使用される。
- 利点:サンプル前処理が最小限で済み、表面感度が高く、サンプルをそのままの状態で分析できる。
- 制限事項:浸透深度が限られており、通常数マイクロメートルしかないため、表面分析にしか使用できない。
-
ハイパースペクトルイメージング:
- 原則:ハイパースペクトルイメージングは、分光法とイメージングを組み合わせ、試料の化学組成の空間マップを作成する。画像の各ピクセルでスペクトルをとらえ、詳細な化学マッピングを可能にします。
- 応用例:この技術は、異なる領域で化学組成が異なる可能性のある組織など、不均一な生物学的サンプルの研究に理想的である。がん研究、病理組織学、薬物送達研究などに用いられる。
- 利点:高い空間分解能、分子分布のマッピング能力、自動解析の可能性。
- 制限事項:データ取得と分析には時間がかかり、この技術には特殊な装置とソフトウェアが必要である。
-
試料調製に関する考察:
- 組織切片:赤外イメージングでは、生体試料は赤外光を十分に透過させるため、しばしば薄い切片(通常5~20μm厚)に調製される。試料の化学的完全性を保つために、凍結融解が一般的に使用される。
- 固定:化学固定はサンプルの分子組成を変化させる可能性があるため、そのような変化を最小限に抑える固定法を選択することが重要である。ホルマリン固定が一般的に用いられるが、慎重な最適化が必要な場合もある。
- マウント:試料は、IRイメージングを容易にするため、フッ化カルシウムやフッ化バリウム窓のようなIR透過性基板にマウントされることが多い。
-
データ解析と解釈:
- スペクトル分析:IRスペクトルは、異なる化学基に関連する特定の分子振動を同定するために分析される。例えば、アミドIとIIのバンドは、タンパク質の二次構造を研究するために使用される。
- 多変量解析:主成分分析(PCA)や階層クラスター分析(HCA)などの技術を使用して、スペクトルデータに基づいてパターンを特定し、サンプルを分類する。
- 画像処理:ハイパースペクトル画像データを処理して化学マップを作成し、光学画像と重ね合わせて分子分布をよりよく可視化することができる。
-
新しい技術:
- ナノFTIR:この技術は、FTIR分光法と原子間力顕微鏡(AFM)を組み合わせ、ナノスケールの空間分解能を実現する。個々の細胞や細胞内構造の研究に特に有用である。
- 放射光を用いたIRイメージング:シンクロトロン放射光は、高強度で平行な赤外ビームを提供し、感度を向上させた高分解能イメージングを可能にする。この技術は、複雑な生物学的システムを高い空間分解能とスペクトル分解能で研究するために用いられる。
まとめると、生物学的サンプルのIRイメージングにはさまざまな手法があり、それぞれに独自の利点と用途がある。どの手法を選択するかは、高空間分解能、高感度、サンプルをそのままの状態で分析する能力など、研究の具体的な要件によって決まる。正確で意味のある結果を得るためには、適切な試料調製とデータ解析が極めて重要である。ナノFTIRやシンクロトロンベースのIRイメージングなどの新しい技術は、IRイメージングで可能なことの限界を押し広げ、前例のない詳細なレベルで生体系を研究する新たな機会を提供している。
要約表
テクニック | 原理 | 用途 | 利点 | 制限事項 |
---|---|---|---|---|
FTIR分光法 | 赤外光の吸収を測定し、分子振動スペクトルを得る。 | タンパク質、脂質、核酸の化学組成分析。 | 高感度、非破壊、詳細な化学情報。 | 限られた空間分解能、複雑なサンプル前処理 |
ATR-FTIR | 表面赤外光相互作用に高屈折率結晶を使用。 | 薄膜、細胞膜、組織切片。 | 最小限の前処理、高い表面感度、ネイティブ状態の分析。 | 浸透深度が限定的(数マイクロメートル)。 |
ハイパースペクトルイメージング | 分光法とイメージングを組み合わせた空間化学マッピング。 | 不均一試料、癌研究、ドラッグデリバリー | 高い空間分解能、分子分布マッピング | 時間のかかるデータ解析、特殊な装置。 |
お客様の研究に適したIRイメージング技術の選択にお困りですか? 今すぐ専門家にお問い合わせください !